お知らせ

カンボジア・スタディツアーを実施しました!

報告

2014年02月26日

 

カンボジア・スタディツアーを実施しました!

 2014年2月17日から23日の5泊7日で、スタディツアーを実施しました。今回は学生7名、社会人4名の合計11名の方にご参加いただきました。

ST14(1).jpg

 1日目は、日本からベトナム・ホーチミンへ飛行機で、ホーチミンからカンボジアまでバスで移動し、徒歩で国境を越えました。(国境にたつ標石の前で記念撮影©C-Rights)

 2日目は、シーライツの活動地であるスバイリエン州コンポンロー郡タナオコミューンを訪れ、カンボジア駐在スタッフ・上田からタナオコミューンが抱える課題やシーライツの取組みについて説明を受けました。(写真はシーライツのフィールドオフィスにて©C-Rights)

ST14(2).jpg

 昼食は、フンセン・タナオ小学校の校長先生のお宅で、村の家庭料理をいただきました。品数は少なかったですが、活動地域で野菜づくりをする住民の方から購入したという地元野菜の炒め物などを美味しくいただきました。©C-Rights

ST14(3).jpg

 午後は、ポウマオン小学校のピアエデュケーション(子どもから子どもへ知識を広める)活動を見学しました。6年生の教室で、子どもたちが「子どもの権利」について知っている知識をみんなでシェアしたり、わからないことを教え合ったりしていました。また、村のキムちゃんという少女がベトナムへ物乞いに出されてしまうというストーリーの紙芝居を子ども代表(=ピアデュケーター)がほかの子どもたちに読み聞かせ、物乞いをさせられてしまう少女が直面している問題を話合っていました。参加者からは、「子どもたちが活発に発言しているのを見て、本当に嬉しい。日本ではこういうふうに子どもの権利の学びの場がないので、羨ましかった」との声が聞かれました。©C-Rights

ST14(4).jpg

 3日目は、タナオコミューンで有志によって組織された「野菜生産者グループ」のメンバーのお宅を2軒訪問し、野菜づくりの様子や村での生活について、インタビューしました。地域の人々や最寄りの市場に収穫した野菜を売ることで収入が増え、子どもたちを学校に通わせることができている、という成果を聞くことができました。©C-Rights

ST14(8).jpg

 午後はプノンペンに移動し、内戦の歴史を学ぶためトゥールスレン博物館を見学しました。

 4日目は、午前にパートナーNGOであるアフェシップ・フェア・ファッションを訪問し、性的搾取の被害に遭った女性たちが、心身共に回復し、福利厚生が整った縫製所兼ショップで、洋服や雑貨などフェアトレード商品を制作・販売している様子を視察しました。参加者にとって、今は、女性たちが、生き生きと仕事をしている様子が印象的だったようです。©C-Rights

ST14(5).jpg

 午後は、同じくパートナーNGOのフレンズ・インターナショナルを訪問し、ストリートチルドレンをはじめ、暴力や搾取の危険にさらされている子どもや若者を保護し、教育や職業訓練を行う活動や、地域のおとなたちに対して、子どもをそういった危険から守る力をつけてもらう「チャイルド・セーフ・ネットワーク」の活動などについて説明を受けました。そして、「チャイルド・セーフ・ネットワーク」の活動のメンバーであるトゥクトゥク(バイクタクシー)の運転手のサニーさんから、運転手の仕事をするかたわら、これまでにどのように危険な目にあっている子どもたちを助けたのか、インタビューしました。©C-Rights

ST14(6).jpg

参加者は、その後チャイルド・セーフ・メンバーの運転手のトゥクトゥクに乗車し、プノンペンの街の景色や人々の暮らしぶりを間近に見るのを楽しんでいました。

 5日目は、プノンペンからシェムリアップへ昼食や休憩を含めて約8時間をかけてバスで移動しました。車窓からの景色や、ピースインツアーのガイドのポーキーさんのお話を楽しみながらの移動となりました。

 6日目は、アンコール・ワット、アンコール・トム、タ・プロームと3つの遺跡を見学し、深夜のフライトで、帰国となりました。©C-Rights

ST14(7).jpg

 帰国後、参加者から、「たくさんのことを学び、たくさんの思い出ができた。」「1日1日が、『この1日だけでも来た甲斐があった!』と思わされる濃密で心に深く残る経験の連続でした。」「大学で、カンボジアの課題や魅力などを報告したいと思います。」というメッセージをいただきました。

 来年も、もっと多くの方にカンボジアについてご紹介できるよう、スタディツアーを企画する予定です。

子どもの権利についての研修や人身売買・児童労働に関する子ども向けの啓発に必要な文房具を配布することができます。

童話や物語の本を5冊購入し、本が傷まないように補強してから図書室に届けることができます。

村の清掃と衛生について学ぶ「ゴミ拾いキャンペーン」を1回開催することができます。