お知らせ

2017年度カンボジア事業報告②

お知らせ一覧

2018年09月12日

 

前回に続き、2017年度カンボジア、スバイリエン州コンポンロー群タナオ・コミューンにて実施した子どもの権利促進プロジェクトにおける、準備期間の活動について報告致します。

 

<事業期間>

2017年4月~8月(事業準備期間)

 

1-1.パートナー団体との話合いおよび事業開始準備

1-1-1 マッピング(調査)

・当該事業地で、複数の団体・機関による類似の活動実施を避けるため、各団体がタナオ・コミューンでどのような活動をし、シーライツとどのような点で協働していける可能性があるかについてマッピング(調査)したところ、5つのNGO(サンテセナ、ICCなど)が人身売買防止、貯金、教育、農業などの分野で活動をしてきていることを把握し、かつシーライツの活動とは活動内容が重複していないことも明らかになった。

 

・また、タナオ・コミューンの11ある全ての村で、現在子どものためにどのような活動を行っているか、各村とシーライツがどのように協力していけるかについて、村長、副村長、校長など13人にインタビュー調査したことにより今後、活動を地域のキーパーソンと共に協働ですすめる可能性がみえてきた。

 

1-1-2 子どもの権利実現における問題分析と事業計画ワークショップ(2017年8月12・13日)の開催

・ワークショップ1日目(8月12日)、地域内の子どもの権利侵害の状況とその要因を確認したあと、参加者同士で解決方法を話し合った。2日目(8月13日)は9月からシーライツとパートナー団体による新体制での事業実施になるにあたり、具体的にどのような活動が可能かを話し合った。1日目は、ピア・エデュケーターの子ども、学校の教員、地方行政の役員、村長、農業組合のメンバー、農業組合(AC)のメンバーなど地域住民の合計29名が参加した。2日目の出席者は以下のとおり。

① ピア・エデュケーター 5名(ティー・フーン、ソン・ハー、ポム・ソブン、バット・スレイバン、チャン・レット、ダロ―)

②農協役員3名(CFS運営委員を含むソーロン、ホックリー、サンシター)

③学校関係者3名(チアソティア、ヌン・ソムアン)

④行政関係者(コミューン長代理・評議会評議員)1名(マウ・ヨ―ン)

・以下は、子どもの権利が守られていない原因と子どもの権利問題の解決についてグループディスカッションをしたあとに発表してもらった内容。

子どもたちの声

  • 親が子どもに注意を払わないため、子どもたちはやる気をなくしたり、寂しい思いをしたりしている。
  • 親たちは役割を果たそうとしていない。
  • 子どもが参加できる活動が少ない。
  • みんなで行動することが少ない。
  • 子どもが意見を言う機会が少ない。
  • 地域住民がNGOから支援を受けるべき。

 

※上記子どもたちの声に関するピア・エデュケーターのソン・ハー君とシーライツ理事による解説

 

一番多く「問題」として挙げられたのは「親」に関するもの。多くの親が子どもの権利について知らない、知っていても関心がない。

さらにその原因の原因となっていると考えられるのが、識字率の低さや、歴史的な背景があって教育が十分でないこと。

親は子どもを産んだ瞬間に親になるが、一方で子どもを育てていくうちに徐々に「親」になる。

親はラジオや本などで子どもについて、子どもの権利も含めて学ぶ必要があるが、読み書きができなかったりすると、どうしても新しい時代の子育てについての知識が不足してしまう。

 

小学校の先生の意見

  • 情報収集(学校に通えていない子どもがいないか等)の必要がある。
  • 生徒会(children’s council)と連携しながら子どものグループを設置(役員を選出し、学校の様々な課題を話し合う会議を行う)すべき。
  • 児童・生徒自助グループの形成(学習課題をかかえる子どもたちに別の子どもたちが勉強を教える機会にする)も必要。
  • 学校におけるピア・エデュケーターの育成と子ども権利セッションの開催をする。
  • 子どもの権利に関するゲームの実施もしたい。

 

  • コミューン評議会、農業組合の意見
  • 子どもの権利に関する教育や意識向上キャンペーンの実施をする。
  • 学校に通う子ども数の増加をめざした活動をしたい。
  • 児童労働をなくす活動(特に重労働に対応する活動)をしたい。
  • 学校に通い、教育を受けるための基盤として出生登録やワクチン接種の徹底化をはかりたい。
  • ドラッグ使用を防止する活動もしたい。

 

 

1-2      啓発活動

・(6月) ピア・エデュケーターの子どもたちに「権利とニーズ」について、ある子どもの事例についてグループディスカッションをし、ワークショップ形式でトレーニングをした。

・(7月) ピア・エデュケーターの子どもたちを対象とし、子どもの権利の侵害である「人身売買」と「児童労働」について、ピクチャーカードを使ってトレーニングを行った。

これまでのシーライツの活動を通じて、「人身売買」「児童労働」についてどのくらい知識があるかを調べるテストを実施。その後、人身売買の定義やだましの手口などのテキストを読んだり、映像を見せたりしながら学びを深めた。

グループディスカッションを取り入れ、人身売買に遭わないようにするにはどうしたらよいか、実際に被害に遭ったらどうしたらよいかという方策を子どもたちが考えられるようなワークショップも実施した。

 

⇒次の記事に続きます。

子どもの権利についての研修や人身売買・児童労働に関する子ども向けの啓発に必要な文房具を配布することができます。

童話や物語の本を5冊購入し、本が傷まないように補強してから図書室に届けることができます。

村の清掃と衛生について学ぶ「ゴミ拾いキャンペーン」を1回開催することができます。

お知らせ

2017年度カンボジア事業報告②

お知らせ一覧

2018年09月12日

 

前回に続き、2017年度カンボジア、スバイリエン州コンポンロー群タナオ・コミューンにて実施した子どもの権利促進プロジェクトにおける、準備期間の活動について報告致します。

 

<事業期間>

2017年4月~8月(事業準備期間)

 

1-1.パートナー団体との話合いおよび事業開始準備

1-1-1 マッピング(調査)

・当該事業地で、複数の団体・機関による類似の活動実施を避けるため、各団体がタナオ・コミューンでどのような活動をし、シーライツとどのような点で協働していける可能性があるかについてマッピング(調査)したところ、5つのNGO(サンテセナ、ICCなど)が人身売買防止、貯金、教育、農業などの分野で活動をしてきていることを把握し、かつシーライツの活動とは活動内容が重複していないことも明らかになった。

 

・また、タナオ・コミューンの11ある全ての村で、現在子どものためにどのような活動を行っているか、各村とシーライツがどのように協力していけるかについて、村長、副村長、校長など13人にインタビュー調査したことにより今後、活動を地域のキーパーソンと共に協働ですすめる可能性がみえてきた。

 

1-1-2 子どもの権利実現における問題分析と事業計画ワークショップ(2017年8月12・13日)の開催

・ワークショップ1日目(8月12日)、地域内の子どもの権利侵害の状況とその要因を確認したあと、参加者同士で解決方法を話し合った。2日目(8月13日)は9月からシーライツとパートナー団体による新体制での事業実施になるにあたり、具体的にどのような活動が可能かを話し合った。1日目は、ピア・エデュケーターの子ども、学校の教員、地方行政の役員、村長、農業組合のメンバー、農業組合(AC)のメンバーなど地域住民の合計29名が参加した。2日目の出席者は以下のとおり。

① ピア・エデュケーター 5名(ティー・フーン、ソン・ハー、ポム・ソブン、バット・スレイバン、チャン・レット、ダロ―)

②農協役員3名(CFS運営委員を含むソーロン、ホックリー、サンシター)

③学校関係者3名(チアソティア、ヌン・ソムアン)

④行政関係者(コミューン長代理・評議会評議員)1名(マウ・ヨ―ン)

・以下は、子どもの権利が守られていない原因と子どもの権利問題の解決についてグループディスカッションをしたあとに発表してもらった内容。

子どもたちの声

  • 親が子どもに注意を払わないため、子どもたちはやる気をなくしたり、寂しい思いをしたりしている。
  • 親たちは役割を果たそうとしていない。
  • 子どもが参加できる活動が少ない。
  • みんなで行動することが少ない。
  • 子どもが意見を言う機会が少ない。
  • 地域住民がNGOから支援を受けるべき。

 

※上記子どもたちの声に関するピア・エデュケーターのソン・ハー君とシーライツ理事による解説

 

一番多く「問題」として挙げられたのは「親」に関するもの。多くの親が子どもの権利について知らない、知っていても関心がない。

さらにその原因の原因となっていると考えられるのが、識字率の低さや、歴史的な背景があって教育が十分でないこと。

親は子どもを産んだ瞬間に親になるが、一方で子どもを育てていくうちに徐々に「親」になる。

親はラジオや本などで子どもについて、子どもの権利も含めて学ぶ必要があるが、読み書きができなかったりすると、どうしても新しい時代の子育てについての知識が不足してしまう。

 

小学校の先生の意見

  • 情報収集(学校に通えていない子どもがいないか等)の必要がある。
  • 生徒会(children’s council)と連携しながら子どものグループを設置(役員を選出し、学校の様々な課題を話し合う会議を行う)すべき。
  • 児童・生徒自助グループの形成(学習課題をかかえる子どもたちに別の子どもたちが勉強を教える機会にする)も必要。
  • 学校におけるピア・エデュケーターの育成と子ども権利セッションの開催をする。
  • 子どもの権利に関するゲームの実施もしたい。

 

  • コミューン評議会、農業組合の意見
  • 子どもの権利に関する教育や意識向上キャンペーンの実施をする。
  • 学校に通う子ども数の増加をめざした活動をしたい。
  • 児童労働をなくす活動(特に重労働に対応する活動)をしたい。
  • 学校に通い、教育を受けるための基盤として出生登録やワクチン接種の徹底化をはかりたい。
  • ドラッグ使用を防止する活動もしたい。

 

 

1-2      啓発活動

・(6月) ピア・エデュケーターの子どもたちに「権利とニーズ」について、ある子どもの事例についてグループディスカッションをし、ワークショップ形式でトレーニングをした。

・(7月) ピア・エデュケーターの子どもたちを対象とし、子どもの権利の侵害である「人身売買」と「児童労働」について、ピクチャーカードを使ってトレーニングを行った。

これまでのシーライツの活動を通じて、「人身売買」「児童労働」についてどのくらい知識があるかを調べるテストを実施。その後、人身売買の定義やだましの手口などのテキストを読んだり、映像を見せたりしながら学びを深めた。

グループディスカッションを取り入れ、人身売買に遭わないようにするにはどうしたらよいか、実際に被害に遭ったらどうしたらよいかという方策を子どもたちが考えられるようなワークショップも実施した。

 

⇒次の記事に続きます。