お知らせ

【報告】スバイリエン事業の参加型評価を実施!

カンボジアだより

2011年03月23日

 

カンボジア事務所の筒井です。

先月、スタディツアーを終えてすぐ、参加型評価ファシリテーターの田中博(たなか ひろし)さんにカンボジアまで来ていただきました。JICAの「NGO海外プロジェクト強化のためのアドバイザー派遣制度」を活用して指導していただけることになりました。今回は、田中さんに研修いただいた参加型評価についてお話ししたいと思います。

田中さんの「参加型評価で改善!のブログ」は以下のリンクをどうぞ!
http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/archives/4152633.html

シーライツがカンボジアで実施しているどのプロジェクトにも、達成しようとする目標があり、そのための活動も計画され、予算、期間、人材の投入などが決められています。簡単にいうと、誰がどのくらいの期間、どれくらいのお金を使って何をどのように進めるか、という流れがそれぞれのプロジェクトにあります。その過程には、プロジェクトの進捗具合がうまくいっているか確認する「モニタリング」と、プロジェクトの成果がきちんとあがっているか調査する「評価」が組み込まれています。評価で浮かび上がった成果と問題点は、フォローアップによって改善されたり、新しいプロジェクトに反映されていきます。

評価はプロジェクトのあらゆる段階で実施することがありますが、今回、田中さんにサポートいただいたのはスバイリエンのプロジェクトで、今年度新たに対象地とした4コミューンの評価です。評価は、プロジェクトのうまくいっているところやそうでないところを明らかにし、改善するための作業です。それは評価実施者にとっても学びの過程であり、明らかになったプロジェクトの成果や問題点は、いずれは支援者のみなさまに公開することになります。参加型評価の一番の特徴は、プロジェクトの受益者である住民と関係者も参加するという点です。私たちシーライツのスタッフだけではなく、住民・関係者も一体となりプロジェクトの評価を実施しました。そうすることにより、住民と関係者の主体性が強化され、よりよいプロジェクトの実施に向けて当事者がエンパワーされます。

 
ブログ1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

参加型評価研修の様子cシーライツ

 

 

ファシリテーターの田中さんには、お忙しいところ恐縮でしたが、2週間という過密日程でご指導をお願いしました。全体の流れとしては、まず田中さんよりシーライツとパートナーであるHCCのスタッフに対して参加型評価の研修を実施していただき、何をどのように評価するのかという評価の目標を設定し、そのためのデータ収集の準備を行いました。

ブログ2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

SBPNのグループディスカッション
cシーライツ

 

2月21日から23日まで3日間、実際にスバイリエンでフィールド調査を行いました。今回の調査はカンボジア人スタッフを中心に進められ、インタビューもグループディスカッションのファシリテーターもカンボジア人スタッフが重要な役割を務めました。しっかりした質問票を事前に作成し、インタビューとファシリテートの予行練習を行っていたこともあり、全体をとおして調査は順調でした。SBPN(啓発のための子どものネットワーク)は4校、CBPN(啓発のためのおとなのネットワーク)は13名、生計向上支援は15名(インタビュー自体は13回)、通学支援は15名インタビューを実施しました。

ブログ3.jpg

 

 

 

 

 

 

研修終了後の打ち上げcシーライツ

 

調査が終わったら、収集されたデータの集計です。膨大なデータを相手とする骨の折れる作業でした。普段、データの集計や分析を行わないフィールド・スタッフは若干苦戦していましたが、次第に慣れていき、今回の研修はカンボジア人スタッフの能力向上にも大きく貢献したと思います。最後に、集計されたデータの分析に移りました。日本人とカンボジア人、あるいは上司と部下の垣根を越えて、活発な議論が繰り広げられました。

SBPNの子どもたちは、研修で学んだことをよく覚えており、とても熱心に活動していました。通学をやめてしまった児童の家庭を訪問して、学校に来るよう説得し、復帰したケースも実際にありました。問題点としては、メンバーが学校を卒業した後にどのようにネットワークを維持するのか、そのルールをもっと分かりやすくすることと、子どもたちの活動をサポートするための教材が不足している点などがあげられました。CBPNのおとなたちも、地域の月例会や家庭訪問で子どもの権利や人身売買の危険性などについて積極的に情報を伝えてくれていました。おとなたちは子どもたちの活動もサポートしてほしいのですが、そのためには改めて研修を行わなければならず、今後もフォローアップが必要であることが分かりました。

生計向上の支援をうけた家庭の子どもたちはしっかり学校に通っており、家庭菜園の支援は特に効果がありました。今後は、育てた野菜をどのように販売して現金収入につなげるかが課題です。通学支援をうけた子どもたちも、全員学校に通い続けていました。ほとんどの子どもが、成績もあがったと答えており、字が読めるようになったり、より勉強熱心になりました。これまでは通学支援をうけている子どもたちには子どもの権利の研修を提供してこなかったので、これからは研修を実施したり、SBPNの活動に参加してもらうことが重要であることが分かりました。

このように、もちろん問題点も見つかりましたが、それ以上によい成果があがっていることが最終的に判明し、私たちは次に計画しているプロジェクトに対して自信を深めることができました。

評価報告書が完成次第、支援者のみなさまとも何らかのかたちでさらに具体的な成果と問題点を共有する予定です。田中さん、お忙しいところどうもありがとうございました!

子どもの権利についての研修や人身売買・児童労働に関する子ども向けの啓発に必要な文房具を配布することができます。

童話や物語の本を5冊購入し、本が傷まないように補強してから図書室に届けることができます。

村の清掃と衛生について学ぶ「ゴミ拾いキャンペーン」を1回開催することができます。