お知らせ

お知らせ

【12月22日無料オンライン講座】新年を迎える前に!アンガーマネジメント講座を開催します!

お知らせ

2023年11月21日

【12月22日無料オンライン講座】新年を迎える前に!アンガーマネジメント講座を開催します!

2023年も終わりを迎えようとしています。 年末年始は学校に冬休みに加え、クリスマス、仕事納め、大

千葉市の子どもたちを対象に「世界の子ども権利かるた」を実施しました!

お知らせ

2023年11月11日

千葉市の子どもたちを対象に「世界の子ども権利かるた」を実施しました!

こんにちは! C-Rights インターンの高田有梨です。今回は5月28日に千葉市の子ども交流館に

[賛同しました]「日本のNGOによる外務省への要請文:イスラエル・パレスチナにおける武力行為の即時停止への働きかけを求めます。」

お知らせ

2023年10月19日

[賛同しました]「日本のNGOによる外務省への要請文:イスラエル・パレスチナにおける武力行為の即時停止への働きかけを求めます。」

 パレスチナ保健省によると、パレスチナ自治区ガザを実行支配しているイスラム組織ハマスのイスラエル攻撃

「お知らせ」を全て読む

イベント

【8/4開催! アンガーマネジメント講座2023】おとなにも子どもにもやさしい アンガーマネジメント  ~怒りの感情と折り合う方法~

イベント

2023年07月6日

【8/4開催! アンガーマネジメント講座2023】おとなにも子どもにもやさしい アンガーマネジメント ~怒りの感情と折り合う方法~

2023年の夏。 じめじめとした高い湿気と猛暑日が続くだけでなく、厳しい残暑も予想され

【イベント報告】第4回 わかまち・C-Rights連携フォーラム「社会にマイノリティの子ども・若者の声を反映するためにどんな仕組みが必要か?」

イベント

2022年12月5日

【イベント報告】第4回 わかまち・C-Rights連携フォーラム「社会にマイノリティの子ども・若者の声を反映するためにどんな仕組みが必要か?」

こんにちは! シーライツ学生ボランティアの川島杏心です! 今回は、9月24日に行われた第4回わ

【2022/12/10】「かるたで子どもの権利を楽しく学ぼう」@子どもの権利条約フォーラム2022in那覇/沖縄

イベント

2022年11月22日

【2022/12/10】「かるたで子どもの権利を楽しく学ぼう」@子どもの権利条約フォーラム2022in那覇/沖縄

子どもたちが安心安全に暮らせるように世界で決めた「子どもの権利条約」をもっとたくさんの人に知

イベントを全て読む

カンボジアだより

カンボジア事業地の3小学校におけるトイレ改修事業の終了報告とお礼

カンボジアだより

2022年08月29日

カンボジア事業地の3小学校におけるトイレ改修事業の終了報告とお礼

当会は、カンボジアのスバイリエン州コンポンロー郡タナオコミューンにおいて、子どもの権利基盤型アプロー

カンボジア〜タナオコミューン訪問〜

カンボジアだより

2020年12月6日

カンボジア〜タナオコミューン訪問〜

こんにちは。 シーライツ元インターンの柳葉咲希です。   私は10月から

カンボジアモニタリング報告⑥

カンボジアだより

2019年11月18日

カンボジアモニタリング報告⑥

こんにちは。シーライツインターンの柳葉です。   シーライツは、現地NGOのC

「カンボジアだより」を全て読む

Youth For Rights

子どもの権利と自分との関係を考えられる良い時間でした。

Youth For Rights

2020年01月12日

子どもの権利と自分との関係を考えられる良い時間でした。

シーライツ・ユースの北村と申します。今回は、去年11月16・17日に行われた子どもの権利条約フォーラ

Youth For Rights

2019年10月17日

【11/16 11/17】子どもの権利条約フォーラム2019分科会出展します!

2019年11月16日17日に行われる「子どもの権利条約フォーラム2019」の2日目、11月17日(

「教育虐待」を考える~学習会を開催しました

Youth For Rights

2017年08月17日

「教育虐待」を考える~学習会を開催しました

「教育虐待」を考える~学習会を開催しました 先日、セミオープンで学習会を開催しました! 今回の議題は

「Youth For Rights」を全て読む

子どもの権利についての研修や人身売買・児童労働に関する子ども向けの啓発に必要な文房具を配布することができます。

童話や物語の本を5冊購入し、本が傷まないように補強してから図書室に届けることができます。

村の清掃と衛生について学ぶ「ゴミ拾いキャンペーン」を1回開催することができます。